
ENDURANCE
ライフ2(過去ブログ10)
ライフ続きです。
ホワイト系のカラーは際の黒ずみ汚れが特に目立ちます。



ドアミラーの取り付け部分です。ここは洗車後にもよく水が垂れてきますので、年月の経過とともにスケールの固着を繰り返してこの様な黒ずみになっちゃいます(;_;)
際に沿って左側は除去済みです。
歯ブラシなどの強いブラシや強力な洗剤ではなく、適材適所でその汚れに特化したケミカルを使い、毛先の柔らかい筆で優しく撫でます。
この洗浄の段階で塗装にダメージを与えてしまっては意味がありません。
リンスインシャンプーでは無く、シャンプーとリンスを使い分けるのと同じ感じ?です^^
除去したい汚れに対して必要以上の効果があるものは、良い場合(除去スピードなど)もあるかもしれませんが、良くない結果を招くケースがほとんどです。それに塗装にダメージを与えるだけでほとんど除去出来ないなんて事もあります。
それに自身が使用しているケミカルは汚れに特化してますので、除去スピードが劣る事も無いです^^
その後、残りのボディの汚れ・異物を除去しスッピンのボディになりやっと研磨です。
ここまで1日半(^_^;)
1日で終わる格安施工店。つまり...
拘れば全ての作業が楽にちゃちゃっと終わる作業ではありません。

ホワイトパールなので写真だと傷の状態・劣化が確認しにくいですが...

研磨後、その差はこのとおりです^^

運転席側フェンダー

研磨後の右側へ...

濃色カラーと違い淡色カラーは傷の確認が難しいですが、弊店のガレージではしっかり確認出来ます^^

左側のドアは研磨後です

画像中央左箇所のスポット写りこみ箇所は研磨後です☟


テールランプもキレイに♪

研磨完了後洗車。その後コート剤にて保護します。









施工前☟

施工後☟


施工前☟

施工後☟

このブログを閲覧して、汚れなんて磨いて取れるのに。と思われる専業者の方もいらっしゃると思いますが、「研磨を行う対象は塗装です」この一言で理解して頂けるかと思いますが...
研磨のクオリティ・作業効率も断然違います。研磨するまでに汚れを除去する事で、ケミカルで除去出来ない汚れや傷を正確に確認し、研磨でどうすべきかを判断出来ます。
つまりこの工程を行っていないという事は...?
今ではカーコーティングのサービスはどこでも見かけますが、やってる作業内容・金額はお店によって様々です。
格安などの宣伝は魅力的だとは思いますが、お店を選ばれる際は作業内容を良く確認されると良いかもしれません^^
この仕事に限らず『安さ』には理由があります。
私自身が独立してまで「ENDURANCE」を始めたのはコーティング業界の謳い文句は胡散臭い・結果が伴わない・そして何より車をキレイにするのが好です(笑)
自身の拘りを貫いて、御依頼を頂いたお客様に絶対喜んで頂く為には自分でお店を始めるしかありませんでした。
これまでにお店選びを失敗してしまったお客様にも、本物の仕上げを感じて頂きたい想いであります。
その為にはコーティングの性能を大袈裟に宣伝するのではなく、メンテナンスの重要性、コーティング施工までの下地処理のクオリティを知って頂く事のほうが大事だと思っています。
大袈裟なコーティングPRのせいで、せっかく高い施工代金を支払ったのに、こんなもんか。と、がっがりさせたくありません。
弊店にとってメンテナンス出来ないコート剤は使用出来ません。
金額の高いコーティングを施工していてもメンテナンスを行う事で著しく効果が低下してしまう物もあります。(銘柄はここでは言えませんが...)
その為、弊店で使用しているコート剤は全てメンテナンスに対応した物を使用しております。その上で艶感や耐久性の優れた物を選んでいます。
それと、コーティングは耐久性・硬さなどがよく注目されていますが、コーティングその物の耐久性が良くても本来保護したいはずの塗装はメンテナンスをせずに1年、2年と経過するとどうなっているでしょうか?ガレージなど屋内保管、週末にしか乗らないなどの条件ではまた結果は違いますが...。ほとんどの方が青空駐車、通勤などで使用されていると思います。その条件であれば、メンテナンスをしなければ結果はどれも...
逆に屋内保管でお車の使用頻度が少ないのであれば何のコーティングを使用しても良く感じてしまう可能性が高いです。
そして硬さですが、○Hなど表記を良く見かけますが、やってみれば分かるのですが普通に傷入ります。
実用性、金額を無視したガチガチな物はありましたが、研磨でも歯が立たない...
再施工の場合はどうするんだろう?(笑)
自身の頭の『硬さ』は13H位かな?(笑)
こんな ENDURANCEの木村 でありますが、お車を愛する皆様のお役に立てる様にこれからも精進して参りますので、どうぞ宜しくお願い致します☆
施工に関する疑問など何でもお気軽にお問い合わせ下さい^^